出生前診断について

近年、出産年齢の上昇に伴い、出生前診断を希望される妊婦さんは年々増えています。出生前診断とは、妊娠中に行うさまざまな検査の結果をもとに、赤ちゃんの発育や先天的な異常の有無について、医師が総合的に判断するものです。
出生前診断には大きく分けて、以下の2種類があります。
- ■スクリーニング検査(超音波検査・血液検査など)
- 異常の可能性を調べるための検査であり、結果は「可能性が高いか低いか」を示すものです。確定診断ではありません。
- ■確定診断(羊水検査など)
- 胎児の染色体異常などを直接確認する検査です。スクリーニング検査で異常の可能性が高いと判断された場合に行われます。
当院では、検査の内容や結果について分かりやすくご説明し、ご本人とご家族が安心して妊娠生活を送れるよう丁寧にサポートいたします。
検査内容
クアトロテスト(非確定的検査)
妊娠14週頃に採血にて行う検査で、当院でも実施しています。お母さんの血液に含まれる4種類の成分(血清マーカー)を測定し、赤ちゃんに以下のような異常がある可能性を確率として調べます。
- ・ダウン症候群(21トリソミー)
- ・18トリソミー
- ・神経管閉鎖障害(二分脊椎や無脳症など)
検査の結果は、お母さんの年齢やご家族の病歴なども考慮して総合的に判断されます。一定の基準を超える確率が出た場合には「スクリーニング陽性」、それ以下の場合は「スクリーニング陰性」としてお伝えします。
ただし、クアトロテストは「異常の可能性があるかどうか」を見るための検査で、確定的な診断を下すものではありません。万が一陽性となった場合には、必要に応じて羊水検査などの詳しい検査で正しく確認します。
NIPT:母体血胎児染色体検査(非確定的検査)
妊娠初期に採血で行う検査で、赤ちゃんにダウン症など特定の染色体異常がある可能性を調べます。ただし、対象となる方は限られており、また精度にも一定の制約があります。
ご希望の方には、医師から詳しくご説明のうえで実施を検討していただきます。
羊水検査
羊水検査(確定的検査)
当院では、ご希望のある妊婦さんに対し、妊娠14〜17週頃を目安に「羊水検査」を行っています。羊水を採取して調べることで、赤ちゃんにダウン症などの染色体異常があるかどうかを確定的に診断することができます。
羊水検査は、希望される方以外にも、次のような場合に必要に応じて実施することがあります。
- ・40歳以上の妊婦さん
- ・超音波検査で胎児に異常が疑われる場合
- ・過去に染色体異常児を妊娠した経験がある場合
- ・クアトロ検査やNIPTで陽性と判定された場合
検査は腹部から針を刺して羊水を採取するため、血管や腸管を傷つける可能性や感染のリスクがあり、さらに約1%の確率で流産に至ることが知られています。
当院では、これまでに700件以上の検査実績を持つ医師が、リスクを最小限に抑えるよう慎重に対応しています。ご不安やご希望があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00-18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●:初診・再診
×:休診(木、日、祝日/土曜日の午後)
※受付時間は診療開始30分前より診療終了30分前までです。