PMS(月経前症候群)とは

月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)は、月経が始まる前に心や体にさまざまな不調があらわれる状態をいいます。症状は月経の3〜10日前から始まり、月経が始まると自然に落ち着くのが特徴です。
日本人女性の約70〜80%が月経前に何らかの不調を感じており、そのうち約5%は日常生活に支障をきたすほど強い症状(重度のPMS)を経験しています。特に思春期から20代の女性に多くみられますが、30代・40代でも珍しくありません。
PMSの診断基準(米国産科婦人科学会:ACOG)
検査項目 | 内容 |
---|---|
症状の 時期 |
月経前(排卵後〜月経開始まで)に症状が出て、月経開始とともに軽快・消失する |
症状の 種類 |
◎精神的症状
◎身体的症状 |
症状の 重さ |
精神的症状1つ以上+身体的症状1つ以上があり、日常生活(仕事・学業・家庭)に支障が出ている |
症状の 持続 |
連続した2周期以上で同じような症状がみられる |
除外診断 | 他の病気(うつ病、不安障害、甲状腺疾患など)が原因ではない |
引用元:日本産科婦人科学会|月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)
簡単セルフチェック
- ■次の項目に2つ以上当てはまる方は、PMSの可能性があります。
-
- 月経前になると気分が落ち込む、またはイライラしやすい
- 乳房の張り、体のむくみ、頭痛や腹痛が強くなる
- 月経前は仕事や勉強に集中できない
- 月経が始まると症状が軽くなる
- このような症状が毎月繰り返されている
生活に支障を感じる場合は、我慢せずに婦人科へ相談することが大切です。
生理前に起こりやすいPMSの症状とその背景
PMSの症状は、排卵から月経が始まるまでの間に繰り返しあらわれるのが特徴です。その背景には、月経周期をコントロールしている女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の変化が大きく関わっていると考えられています。
ただし、原因は一つではなく、ホルモンや神経の働きに加え、ストレスや生活習慣など複数の要因が重なり合って症状が出るといわれています。
ここでは、月経前に多くみられる代表的なPMS症状と、その原因について詳しくご紹介します。
下腹部痛や腰痛

月経前になると下腹部や腰に痛みを感じる方は少なくありません。これはPMSでよくみられる典型的な症状の一つです。
背景には「プロスタグランジン」という物質が関係しています。プロスタグランジンは子宮を収縮させて経血を外に排出するために必要な働きを担っていますが、同時に痛みや炎症を引き起こす作用も持っています。
そのため分泌が多くなると、下腹部の鈍い痛みや腰の重だるさが強くなりやすくなります。特に月経が近づく時期にはこの物質が増えるため、症状が目立ちやすくなるのです。
吐き気

月経前に吐き気や胸やけといった消化器の不快感が出るのも、PMSの代表的な症状の一つです。
この症状の原因も、下腹部痛や腰痛と同じく 「プロスタグランジン」 という物質が関係しています。分泌が過剰になると消化器官にまで作用してしまうことがあります。
その結果、胃のむかつきや吐き気、胸やけといった症状が月経前に現れるのです。特に胃腸が敏感な方や日頃から消化不良を起こしやすい方は、この症状が強く出やすい傾向があります。
気分の落ち込みやイライラ

月経前には、気分が沈んだりイライラしやすくなったり、不安感が強まるといった精神的な症状が出ることがあります。
身体の不調と同じように、これらの心の症状も原因が完全に解明されているわけではありません。
有力な説としては、月経周期に伴う女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の大きな変動が、脳内の神経伝達物質に影響を与えるというものがあります。特に、精神の安定に関わるセロトニン(幸福感に関与する物質)やGABA(不安をやわらげる物質)の働きが低下することで、気分の不調につながると考えられています。
これらの精神症状が日常生活に大きな影響を与えるほど強い場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と呼ばれ、精神科や心療内科での専門的な治療が必要になることもあります。
胸の痛みや張り

月経前になると、胸の張りや痛みといった乳房の不快感が出やすくなります。これもPMSでよくみられる代表的な身体症状のひとつです。
この背景には、排卵後に分泌が増える黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きがあります。黄体ホルモンが増えると乳腺の血流が盛んになり、乳腺組織が刺激されることで圧迫感や痛みを感じやすくなります。
また、黄体ホルモンの影響で体内に水分がたまりやすくなるため、乳房にもむくみが起こり、張りや重さが強く出ることがあります。
眠気や倦怠感

月経前になると、強い眠気や全身のだるさが出ることがあります。これもPMSでよくみられる症状のひとつです。
この症状の背景には「深部体温(体の内部の温度)」の変化が関係しています。深部体温は、日中に上がって体を活動的にし、夜になると下がることで自然な眠りを促します。
しかし月経前は、日中に体温が十分に上がらなかったり、夜に体温が下がりにくかったりして、体のリズムが乱れやすくなります。そのため、日中は強い眠気やだるさを感じるのに、夜は眠りが浅く途中で目が覚めやすいといった睡眠の不調につながるのです。
37度近くの発熱

月経前になると、37度前後の微熱や体が熱っぽく感じられることがあります。人によっては頭痛を伴うこともあります。
この症状は「黄体期(高温期)」と呼ばれる排卵後から月経開始までの時期に、黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されることと関係しています。
黄体ホルモンには体温を上げる作用があるため、基礎体温が通常より0.3〜0.6度ほど高くなり、平熱よりやや高い状態が続きやすくなるのです。
頭痛

月経前に頭痛が強くなると感じる方も多くいます。背景には、卵胞ホルモン(エストロゲン)の急激な低下が関係していると考えられています。
エストロゲンには、脳内の神経伝達物質であるセロトニンを活性化させる働きがあります。しかし月経前になるとエストロゲンが急激に減少し、セロトニンの働きが不安定になります。その結果、脳の血管が収縮と拡張を繰り返し、頭痛を引き起こすとされています。
過食

月経前になると、「たくさん食べても満腹感が得られない」「甘いものや脂っこいものを無性に食べたくなる」といった 過食や食欲の増加に悩む方も多くいます。
この症状には、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が関係しています。排卵後から月経前にかけて黄体ホルモンが大量に分泌されると、血糖値のコントロールが不安定になりやすくなります。
むくみ、体重増加

月経前に「体がだるい」「顔や足がむくみやすい」「体重が増えてしまう」と感じる方は少なくありません。
この症状の大きな要因となるのが、排卵後に分泌量が増える黄体ホルモン(プロゲステロン)です。ホルモンの影響で体内に水分がたまりやすくなるため、むくみや体重の増加につながると考えられています。
症状 | 原因・仕組み | 注意点・特徴 |
---|---|---|
むくみ | 黄体ホルモンが水分をため込みやすくする | 顔・手足のむくみや乳房の張りにつながる |
食欲増進 | 黄体ホルモンで血糖値が不安定になる | 空腹感が強まり、食べ過ぎやすい |
胃や腸の機能低下 | 黄体ホルモンで腸の動きが低下 | 胃もたれ・便秘・胸やけの原因になる |
PMSの治療
PMS(月経前症候群)の治療では、まず生活習慣の見直しが基本となります。そのうえで、症状の強さや日常生活への影響に応じて、薬による治療が行われることもあります。
低用量ピル・漢方による治療
PMSの代表的な治療法には、低用量ピル(OC・LEP)や漢方薬の服用があります。
- ■低用量ピル(OC/LEP)
-
排卵を抑えることで、月経周期に伴う女性ホルモンの大きな変動を抑えることができます。そのため、むくみや胸の張り、気分の変化など、排卵後に出やすい症状の改善に有効です。
PMSに対するピル治療は健康保険の対象となり、原則として月1回の診察が必要です。
- ■漢方薬
-
漢方薬は体質や症状に合わせて処方されるため、ホルモン剤に抵抗がある方や、できるだけ自然に近い方法を希望する方に適しています。冷えやむくみ、精神的な不調など、複数の症状に同時に働きかけられる点も特徴です。
セルフケアによる治療
PMS(月経前症候群)の症状が軽度の場合は、薬を使わずに生活習慣の工夫(セルフケア)で改善を目指すことも可能です。
- ➊自分の症状を把握する
-
まずは、PMSの症状が「いつ」「どのように」出ているのかを知ることが大切です。
・基礎体温をつける
・月経前に出る不調(頭痛・気分の落ち込み・むくみなど)を記録する
こうした記録を続けることで、自分の症状の特徴やパターンが見えてきて、セルフケアの工夫や医療機関を受診する際の参考になります。
- ❷食生活を整える
-
・カルシウムやマグネシウムは神経の安定や筋肉の緊張緩和に有効
・カフェインやアルコールは摂りすぎると症状を悪化させるため控えめに
・喫煙も可能な限り控える
栄養バランスを意識した食事を心がけることで、心身の不調を和らげやすくなります。
- ❸リフレッシュ習慣を取り入れる
-
・ゆっくり湯船につかる
・軽い運動やストレッチをする
・趣味やリラクゼーションで気分転換をする
自分が「心地よい」と感じる習慣を取り入れ、無理なく続けることが大切です。
PMDD(月経前不快気分障害)とPMSの違い
PMSの中でも精神的な症状が特に強く現れる状態を、PMDD(月経前不快気分障害)といいます。精神医学的には「うつ病」と同じ抑うつ障害群に分類される病気です。
- ■特徴的な症状としては次のようなものがあります。
-
・強いイライラや攻撃的な言動
・不安感や気分の落ち込み
・ネガティブな思考が止まらない
・人間関係や仕事、学業に支障が出るほどの精神的不調
PMSとPMDDの違い
PMS | PMDD | |
---|---|---|
主な症状 | 身体症状に加え、軽度〜中等度の精神症状 | 強い精神症状が中心 |
生活への影響 | 不快感はあるが、日常生活に大きな支障は少ない | 人間関係や仕事・日常生活に深刻な影響を与える |
医学的分類 | 婦人科領域で扱う症状 | 精神科領域でも「抑うつ障害群」に分類される病気 |
つらいPMSは我慢せずご相談ください

月経にともなう心や体の不調を「仕方がないこと」と思い込み、我慢してしまう方は少なくありません。ですが、PMS(月経前症候群)をはじめとする多くの月経関連症状は、婦人科で治療することができます。
PMSは月経前の数日〜10日ほどに起こるため、「すぐ治まるから」と放置してしまいがちです。しかし、もし毎回10日間不調が続いているとしたら、1年間で約120日…、一年の3分の1をつらい気持ちで過ごしている計算になります。
このように長期にわたり心身へ負担をかけ続けると、日常生活や人間関係、仕事・学業にも影響が及ぶ可能性があります。閉経まで長く付き合う女性のからだだからこそ、「我慢する」のではなく「治療する」という選択を考えてみませんか。どうぞお気軽にご相談ください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00-18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●:初診・再診
×:休診(木、日、祝日/土曜日の午後)
※受付時間は診療開始30分前より診療終了30分前までです。