menu
医師・スタッフ紹介

医師・
スタッフ紹介

院長紹介

院長写真

院長近藤 俊彦

さまざまな情報を持って相談に来られるので、ご本人やご家族に不利益にならないよう、正確な情報提供につとめてまいります。

略歴

  1. 昭和59年

    聖マリアンナ医科大学医学部:卒業

  2. 聖マリアンナ医科大学医学部附属病院産婦人科研修医

  3. 平成10年

    近藤産婦人科開院:院長に就任

  4. 平成26年

    湘南レディースクリニック辻堂C-X院開院:院長に就任

資格

日本産婦人科学会専門医

所属学会

  • 日本産婦人科学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本心身医学会
  • 抗加齢学会
  • 日本温泉気候物理医学会
  • 日本女性骨盤底医学会

院長挨拶

三次救急や大学病院の産婦人科に勤務したのち、武蔵小杉に近藤産婦人科を開院して診療活動にあたっていました。その後、ご縁をいただき辻堂C-X院の院長に就任いたしました。

かつて自分の手でとりあげた赤ちゃんが成長して大人になり、結婚して妊娠し、私のところに妊婦健診を受けに来られ、その後は更年期の症状を診るというケースも珍しくありません。そういった意味で、産婦人科は女性の人生そのものに参画できるところが非常に魅力的な職業であると考えています。こちらに移ってきてもなお、親子2世代・3世代にわたって頼ってくださる患者さんがいらっしゃるのは、大変ありがたいことです。

今はコロナ禍のこともあり、医療に関する情報がより一層錯綜しているように感じます。患者さんもネットで調べたさまざまな情報を持って相談にこられるので、ご本人やご家族に不利益にならないよう、正確な情報提供につとめてまいります。

理事長紹介

理事長写真

理事長苅谷 卓昭

当院は長年の経験と確かな技術で、4,300件以上の妊娠を実現してきました。多くの命を育み、未来へと繋ぐため、私たちは強い使命感を持って診療にあたります。

資格

  • 日本産婦人科学会認定専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 母体保護法指定医師

略歴

  1. 平成7年

    産業医科大学卒業 医師免許取得/産業医科大学病院臨床研修医

  2. 平成8年

    九州労災病院産婦人科

  3. 平成9年

    新横浜母と子の病院 産婦人科/不妊不育センター

  4. 平成10年

    聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院/産婦人科:大学院研究生

  5. 平成11年

    日本産科婦人科学会認定専門医取得

  6. 平成12年

    聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院:産婦人科医員

  7. 平成14年

    同:医長

  8. 平成17年

    聖マリアンナ医科大学病院:産婦人科医長

  9. 平成19年

    湘南レディースクリニック:開院

研究歴

  1. 平成13年

    日本生殖免疫学会 優秀演題賞「T cellからみた夫リンパ球療法によるクローンレベルの変化」

  2. 平成14年

    米国生殖免疫学会演題発表

  3. 平成8〜18年

    日本産婦人科学会、日本不妊学会、日本生殖免疫学会、日本母性衛生学会などで、演題発表および論文多数あり

院長挨拶

当院は今年で開院19年目を迎えました。開院以来、不妊治療は徐々に成果をあげ、妊娠件数は年間300~400件、体外受精は150件~200件、累計妊娠件数は4300件以上の成果を出すことができました。

2020年より新型コロナウィルス感染拡大がありました。感染症の拡大をおさえるには、人と人との接触を避けることが基本です。そのため、コロナ禍の不妊治療はこれまでとは少しイメージを変えて、いかに通院回数を減らして効率よく治療を進めるかという点を重視しなければなりません。

採卵にしても、採れるものはしっかり採るための調節卵巣刺激法という方法がありますので、それを治療方法の中心に置くべきだと考えています。

当院では、昨年175人の妊娠を実現させるのに行った採卵は380件のみで、およそ2分の1の確率で妊娠に成功していることになります。コロナ禍の時代だからこそ、このような効率的な治療をこれからもどんどん取り入れていきたいですね。

また、今年は藤沢市の不妊治療に関する助成金制度が変わりました。今まで不妊治療をしたくても高額な治療費に二の足を踏んでいた方も少なくなかったと思いますが、助成金制度が拡充したことでよりチャレンジがしやすくなったのではないでしょうか。

私たちも治療に取り組みやすくなったので、助成金制度をどんどん皆さんに案内して活用していただきたいと思っています。

少子高齢化が社会問題となって久しいですが、コロナ禍になってますます出生件数が減少傾向にあります。僕たちは産婦人科医として、何万人もの赤ちゃんを誕生させて世に送り出せるよう、結果を残さなければならないという想いを改めて強くしています。少子高齢化対策について、僕たち産婦人科医の役割は非常に大きいのです。

スタッフ紹介

スタッフ紹介

医師 2名
助産師 1名
看護師 2名
看護助手 1名
胚培養士 1名
医療事務 2名
顧問弁護士 馬渕俊介

診療時間

診療時間
9:00~12:30 初診・再診 初診・再診 初診・再診 休診 初診・再診 初診・再診 休診 休診
15:00-18:30 初診・再診 初診・再診 初診・再診 休診 初診・再診 休診 休診 休診

:初診・再診

×:休診(木、日、祝日/土曜日の午後)

※受付時間は診療開始30分前より診療終了30分前までです。