子宮内膜症とは?

子宮の内側を覆う膜を「子宮内膜」といいます。子宮内膜は卵胞ホルモンの作用で厚くなり、妊娠が成立しなかった場合には剥がれ落ちて体の外へ排出されます。これが毎月の月経(生理)です。
子宮には両側に「卵管」と呼ばれる細い管があり、月経の際に剥がれた子宮内膜の一部が、腟から排出されるだけでなく卵管を通ってお腹の中(腹腔)へ逆流してしまうことがあります。
通常であれば免疫の働きで処理されますが、まれに処理されず残ってしまった内膜が腹腔内で増殖や出血を繰り返すことがあります。
このように、本来は子宮の中だけにあるはずの子宮内膜が、子宮以外の場所で増えてしまう状態を「子宮内膜症」と呼びます。
子宮内膜症の起こる場所
卵巣
子宮内膜症は、子宮の外に発生することがあります。その中でも特に多いのが「卵巣」です。
卵巣に子宮内膜が入り込むと、その部分で増殖や出血を繰り返し、血液が溜まって卵巣が腫れてしまうことがあります。この状態を 「卵巣子宮内膜症性嚢胞」 と呼びます。
溜まった血液は時間とともに酸化し、チョコレートのような茶色い状態になるため、一般的には 「卵巣チョコレート嚢胞」 とも呼ばれています。
ダグラス窩などの腹膜
お腹の中の臓器を包んでいる膜を「腹膜(ふくまく)」といいます。
本来はやわらかく滑らかな膜ですが、この表面に子宮内膜ができると少しずつ厚くなり、ひきつれを起こしてしまいます。進行するとゴムのように硬くなり、本来は離れている臓器や器官が癒着してしまうこともあります。
このような状態を 「深部子宮内膜症」 と呼びます。
特に注意が必要なのが、子宮の後ろと直腸の間にある「ダグラス窩」 です。ダグラス窩は骨盤の中で最も低い位置にあり、月経血が逆流して溜まりやすいため、子宮内膜症が発生しやすい部位のひとつです。
深部子宮内膜症がダグラス窩に及ぶと、次のような症状が現れることがあります。
- ・強い月経痛
- ・重い性交痛
- ・排便時の痛み
- ・慢性的な腹痛や腰痛
- ・脚のしびれや痛み
これらは日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早めの受診・治療が大切です。
腸管、膀胱などのお腹の臓器
- ■腸管(特に直腸)
-
直腸は肛門の手前にあり、便をためる役割を持つ臓器です。子宮と隣接しているため、子宮内膜症による癒着や病変が起こりやすい場所でもあります。
代表的な症状としては、月経中に便が出にくくトイレで苦しむ・血便が出るなどが挙げられます。
まれに小腸に発生することもあり、その場合は月経時に腸がつまったようにお腹が張り、嘔吐を伴うこともあります。
- ■膀胱
-
膀胱に子宮内膜症ができると、月経中から月経後にかけて強い排尿痛が出るのが特徴です。さらに、病変が膀胱の内側にまで広がると、月経時に血尿が出ることもあります。
腹壁、胸腔
- ■腹壁
-
おへそやそけい部(脚のつけ根から恥骨の前あたり)に発生することがあります。月経時にポコッとしたしこりができる、おへそから出血するといった症状が見られるのが特徴です。
- ■胸腔
-
胸腔は肺が収まっているスペースです。ここに子宮内膜症ができると、月経に合わせて気胸(肺に穴があき、空気が漏れる状態)を起こし、息苦しさを感じることがあります。
非常に稀なケースですが、胸腔内子宮内膜症として報告されています。
子宮腺筋症とは?
子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)は、本来であれば子宮の内側にしかないはずの子宮内膜に似た組織が、子宮の壁(筋層)の中に入り込んでしまう病気です。
この組織は月経周期にあわせて増えたり出血したりするため、放置すると子宮全体が少しずつ大きくなっていきます。その結果、経血量の増加や強い生理痛につながることがあります。
また、子宮が大きくなることで妊娠に影響を与えることがあり、さらに子宮内膜症と同時に発症するケースも少なくありません。
子宮内膜症の検査
子宮内膜症が疑われる場合には、次のような検査を行います。
- ■内診
-
婦人科で行う基本的な診察です。医師が手で子宮や卵巣に触れ、しこりの有無や大きさ・形、押したときの痛み(圧痛)などを確認します。
- ■血液検査
-
腫瘍マーカー(CA125など)を測定します。採血で行えるため体への負担が少なく、子宮内膜症の可能性や進行の程度を推測するのに役立ちます。
ただし、確定診断にはこれだけでは不十分です。
- ■超音波検査(エコー)
-
腟から細い器具を入れて行う画像検査で、痛みは少なく短時間で終わります。卵巣チョコレート嚢胞の有無や大きさ、子宮の状態を確認することができます。
子宮内膜症の治療法

子宮内膜症や子宮腺筋症は、月経や排卵を重ねることで少しずつ進行していく病気です。
研究では、初経(最初の月経)が早い方や、若い頃から強い生理痛に悩んでいた方は、発症のリスクが高いことも分かっています。
進行を抑えるためには、薬を用いた治療(薬物療法)が効果的とされています。
ただし、症状の程度や年齢、妊娠の希望の有無などによって選ぶ薬は変わってきます。そのため、医師としっかり相談しながら、ご自身に合った治療法を見つけていくことが大切です。
子宮内膜症が進行した場合
卵巣チョコレート嚢胞が大きくなったときには、当院では穿刺術による治療を行うことができます。
この方法は、手術に比べて卵巣の正常な部分を残しやすいため、将来的に妊娠を望まれる方にとって有効な選択肢となります。また、強い痛みが続くなど症状が悪化し、薬による治療が難しい場合には手術療法を検討することもあります。
当院では、手術が必要となる際には十分な時間をかけて説明を行い、患者さまにご納得いただいたうえで進めています。
さらに、必要に応じて適切な医療機関へのご紹介も行っておりますので、どうぞご安心ください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00-18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●:初診・再診
×:休診(木、日、祝日/土曜日の午後)
※受付時間は診療開始30分前より診療終了30分前までです。